運動場の支柱穴掃除に - らせん砂取器
運動場の支柱穴に砂や土が溜まってしまい、お困りではありませんか?支柱が奥まで入らないと、ネットの高さが適切にならなかったり、最悪の場合は転倒事故につながったりする可能性も考えられます。そんな時、私たちの「らせん砂取器」が、その悩みを解決する最適なアイテムとなるかもしれません。
らせん砂取器とは?

運動場の支柱穴に特化した清掃用具で、溜まった砂や土を効率的に除去するために開発されました。シンプルながらもその機能性は高く、多くの学校でご活用いただいています。


その効率的な形状
らせん砂取器は、その名の通り、らせん状に配置された多数の羽根が特徴です。この羽根が穴の側面に沿って土を絡め取り、上へと押し上げることで、効率的な除去を可能にします。一般的なスコップでは難しい、深くて狭い支柱穴の清掃にこそ、このらせん形状が真価を発揮すると考えられます。
使いやすさへの配慮
「運動用具の整備は力仕事」というイメージがあるかもしれません。しかし、このらせん砂取器は、大きなハンドルを採用することで、性別や年齢を問わず、どなたでも簡単に使えるように工夫されています。実際に、力に自信のない女性の先生や、生徒さんたち自身でも無理なく扱えると好評です。私も試してみましたが、なるほど、これなら手軽に使えるなと感じました。
低コストでの提供
学校の予算は限られていることが多いと存じます。そこで当社では、このらせん砂取器を工場から直接仕入れることで、中間コストを削減し、低価格でのご提供を実現しました。質の高い製品を、よりお求めやすい価格でご提供することで、先生方の学校運営に少しでも貢献できれば幸いです。
利用シーン このような使い方ができます
らせん砂取器は、様々な運動施設で活躍します。
テニスやバレーボールの支柱穴の清掃に
最も一般的な使用例が、テニスやバレーボールの支柱穴の清掃です。練習や試合のたびに、支柱穴には砂や土が少しずつ溜まっていきます。これらを放置すると、支柱が奥まで差し込めなくなり、ネットの高さが規定通りにならなかったり、最悪の場合は支柱がぐらつき、危険な状態になったりすることも考えられます。らせん砂取器を使えば、日常的なメンテナンスが手軽に行え、常に安全な状態で運動施設を維持することに役立ちます。
その他の用途でも
また、運動場だけでなく、学校の花壇や菜園など、柔らかい土に穴を掘る際にも活用できます。例えば、新しい苗を植えるために一定の深さの穴を均一に開けたい場合などにも、その効率的な形状が役立つでしょう。アイデア次第で様々なシーンでご活用いただける汎用性も持ち合わせていると考えます。
購入する方法
このらせん砂取器は、現在、インターネット通販にてご購入いただけます。
当社が運営するオンラインストアから、簡単にご注文いただけます。詳細な製品情報や、実際に使用している学校の事例なども掲載しておりますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
東洋体機 TY-SAND-REMOVER らせん砂取器(支柱穴の砂用) 赤
品番 :TY-SAND-REMOVER
商品名:らせん砂取器(支柱穴の砂用)
税別定価:13500円(2024年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
最後に
運動施設の適切な維持管理は、生徒たちの安全を守り、質の高い運動活動を提供する上で非常に重要です。らせん砂取器が、先生方の日々の業務の負担を少しでも軽減し、より良い教育環境づくりのお役に立てれば、当社としてこれほど嬉しいことはありません。
運動場の支柱穴のメンテナンスでお困りの際は、ぜひ一度、らせん砂取器の導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。
ページ作成:東洋体機株式会社
Related Posts
- 2022/10/24 Q&A Q:跳箱上布リペアセットはメーカー問わず使えますか?
- 2022/10/18 Q&A Q:鉄棒を自分で設置するときの注意点はありますか?
- 2021/05/31 製品ピックアップ グラウンドの水たまり除去に用給水グッズ「たまらん」
- 2022/10/29 製品選び テニス/バレーネットワイヤーの選び方・おすすめ製品
- 2022/01/25 メンテナンス テニス/バレーネットワイヤーの交換方法
新サイト開設のお知らせ|スポーツカタログ
ナレッジに「サイズ別サッカーボールの特徴・選び方【5号球/4号球/3号球】」のページを追加しました
Q&Aに「Q:購入した商品が破損していたらどうすればいいですか?」のページを追加しました
製品選びに「おすすめのケンパ遊び用グッズ - 体力づくり・レクリエーション兼用」のページを追加しました
製品選びに「ボール用ポンプ・コンプレッサーの種類とおすすめ製品」のページを追加しました