公開日:2025/05/20

部活動中に雷が鳴ったらどうする? 生徒の命を守るための雷対策ガイド

はじめに:雷事故の恐ろしさと最近の事例

夏の部活動シーズン、グラウンドに活気が満ちる一方で、私たちはある見過ごされがちな危険と常に隣り合わせにいます。それは「雷」です。

「まさか」と思うかもしれませんが、雷による痛ましい事故は、残念ながら毎年どこかで発生しています。特に屋外での活動が多い部活動では、先生方が雷の危険性を正しく理解し、適切な対策を講じることが、生徒たちの命を守る上で極めて重要になります。

この記事では、先生方が雷の危険から生徒を守るために知っておくべきこと、そして具体的な行動と対策グッズについてご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、日々の安全指導にお役立てください。

雷の危険性を知る:なぜ部活動中に危険なのか?

「開けた場所」と「高さのあるもの」が雷を引き寄せる

部活動の主な活動場所

グラウンド、校庭、テニスコート、野球場、陸上競技場、サッカー場など、ほとんどの屋外スポーツは周囲に遮るものの少ない開けた場所で行われます。

雷の性質

雷は、地表に対して電荷の放電現象を起こす際に、周囲よりも高い場所や突出した物体に落ちやすいという性質があります。

危険性

広々としたグラウンドで、生徒や顧問の先生、そしてゴールポストやバックネットなどが、周囲の建物よりも相対的に高くなりがちです。もし近くに高い建物や木がなければ、人間自体が「最も高い物体」となってしまい、落雷の標的になるリスクが格段に高まります。

「濡れた身体」や「金属製用具」が感電リスクを高める

雨天時の活動

少雨や通り雨の中でも部活動を続行するケースは少なくありません。また、夏の高温多湿な環境では、汗で身体が濡れていることもあります。

水と電気の導電性

水は電気を通しやすい性質を持っています。特に、汗や雨で濡れた身体は、電気抵抗が低下し、雷の電流が流れやすくなります。

金属製用具の危険性

野球のバット、サッカーやホッケーのゴールポスト、テニスラケットのフレーム、陸上競技のスターティングブロック、練習器具など、部活動で使われる用具には金属製のものが非常に多いです。
金属は電気を非常によく通すため、落雷があった際に、それらの用具を通じて人体に電流が流れるリスクが高まります。たとえ直撃ではなく、近くの地面や物体に落ちた雷の電流が、濡れた地面や金属用具を通じて伝わってくる「側方放電」や「歩幅電圧」による感電も危険です。

広範囲に及ぶ雷の影響:直撃以外も危険

直撃雷の致死率

雷の直撃を受けると、その致死率は非常に高く、命が助かっても重篤な後遺症が残ることが多くあります。
側方放電(横殴りの放電): 落雷が近くの木や建物に落ちた場合でも、そこから人に向かって電流が飛び移る「側方放電」が起こることがあります。特に、高い木の近くで雨宿りをするなどは非常に危険です。

歩幅電圧(地絡電流)

落雷が地面に落ちた場合、その電流は地面を伝わって拡散します。この時、足の間(歩幅)に電流が流れることで、電位差が生じ、身体を貫く形で電流が流れることがあります。これを「歩幅電圧」と呼びます。特に、地面が湿っている場所や、電気が通りやすい場所ではこのリスクが高まります。グラウンドのような土の場所でも、雨で濡れていればリスクは高まります。
誘導雷: 落雷によって発生する強力な電磁波が、近くの金属製のフェンス、有線マイク、電線などに電流を誘発し、それらに触れている人が感電する「誘導雷」も危険です。

避難場所の確保と避難時間の問題

広大なグラウンドからの避難

グラウンドの端から校舎などの安全な建物まで距離がある場合、生徒全員が安全に避難するには時間がかかります。雷は非常に短時間で発生し、急激に接近することが多いため、「雷鳴が聞こえてからでは遅い」という事態になりやすいです。

屋外施設特有の制約

部活動の場所は、屋根や壁がしっかりしている建物が少ないため、緊急時の安全な避難場所が限られるという問題があります。木の下や簡易的な屋根だけの休憩所などは、雷の避難場所としては不適切です。

これらの理由から、部活動中の雷対策は、単なる「雨宿り」の延長ではなく、生徒の命に直結する重要な安全管理の一環であることを強く認識していただく必要があります。雷の危険性を正しく理解し、適切なタイミングで「中止」「避難」の判断を下す勇気が、生徒たちの安全を守る第一歩となります。

部活動中の雷対策:気を付けるべき点と行動

事前の準備:雷の兆候を見逃さないために

雷は突発的に発生するように見えますが、多くの場合、事前の兆候や予報で予測が可能です。日頃からの意識と準備が、生徒の命を守ることに繋がります。

最新の気象情報を常に確認する習慣をつける

天気予報アプリの活用: スマートフォンに複数の天気予報アプリ(例:ヤフー天気、ウェザーニュース、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」など)をインストールし、常に最新の情報を確認する習慣をつけましょう。特に、雷注意報や雷警報が発表されていないか、ゲリラ豪雨の兆候がないかに注意が必要です。
雷レーダーの活用: 気象庁や民間の気象情報サイトで提供されている雷レーダー(雷監視情報、雷ナウキャストなど)は、現在どこで雷が発生しているか、どの方向に移動しているかをリアルタイムで確認できます。活動場所の周辺に雷雲が接近していないか、練習開始前や休憩中にも必ずチェックする習慣をつけましょう。
気象庁のウェブサイト: 気象庁 雷情報 には、雷の発生に関する詳細情報が掲載されています。

「積乱雲」の発生に注意を払う

雷は、発達した積乱雲(入道雲)で発生します。空に黒く、垂直に発達した大きな雲が見え始めたら、雷が発生する兆候と捉え、警戒レベルを上げましょう。
特に、遠くでゴロゴロと音が聞こえる、稲妻が見えるといった場合は、雷雲が接近しているサインです。

生徒への事前指導と共通認識の醸成

雷の危険性と、雷が発生した際の行動指針を、事前に生徒たちに周知徹底しましょう。
「雷が鳴ったら練習を中断し、すぐに避難する」「先生の指示に従う」など、緊急時の行動の共通認識を持たせることが重要です。避難場所の確認も、事前に済ませておくとスムーズです。
特に、部活動顧問ではない先生方や、外部指導者にも情報を共有し、学校全体で雷対策への意識を高めることが理想的です。

雷鳴が聞こえたら、光が見えたら:「30-30ルール」の実践と即時避難

雷は、「雷鳴が聞こえたら、あるいは稲妻が見えたら、すぐに安全な場所に避難する」が鉄則です。判断に迷う時間を最小限にすることが命を守る上で重要になります。

「30-30ルール」を実践する

「30秒ルール」:雷光が見えてから雷鳴が聞こえるまでの時間が30秒以内なら、すぐに安全な場所へ避難する。
光と音の速度差を利用したもので、30秒以内であれば、雷雲が約10km以内(落雷の危険圏内)に接近している証拠です。
「30分ルール」:最後の雷鳴が聞こえてから30分は、安全な場所で待機する。
雷雲は一度通過しても、再び発生したり、活動を再開したりすることがあります。安全が確認されるまでは、屋外での活動を再開しないことが重要です。
実践のポイント:
先生がストップウォッチなどで時間を計る準備をしておくと、判断がスムーズになります。
生徒にもこのルールを周知し、雷鳴が聞こえたらすぐに報告するよう徹底しましょう。

即座にすべての活動を中断し、避難指示を出す

たとえ小雨でも、雷鳴が聞こえたら即座に練習を中断し、避難の指示を出す勇気を持ちましょう。「まだ大丈夫だろう」という安易な判断が、取り返しのつかない事態を招きます。
練習用具(金属製バット、ゴールなど)からは直ちに離れさせ、整理する時間も惜しんで避難を優先させましょう。

安全な避難場所への移動

最優先は「鉄筋コンクリート製の建物内」: 校舎、体育館、武道場など、雷の電流を地面に流してくれる鉄筋コンクリート製の建物が最も安全です。
窓や壁から離れ、建物の中心部に移動するよう指示しましょう。
水道の蛇口やコンセント、電化製品からは距離を取らせてください。
自動車の中も比較的安全: ボディが電流を地面に流す「ファラデーケージ」効果により、車内は比較的安全です。ただし、オープンカーや幌の車は危険です。
絶対に避けてほしい場所:
木の下: 木への落雷が人へ飛び移る「側方放電」の危険性があります。
グラウンドの中央や開けた場所: 落雷の標的になりやすいです。
物置、部室、仮設テント、更衣室などの簡易的な建物: 雷に対する安全性は保証されません。
水辺や水たまり: 水は電気を通しやすいため、感電のリスクが高まります。
金属製のフェンス、ゴール、バックネット、電柱の近く: 誘導雷や接触雷の危険性があります。

もしもの場合の避難場所がない場合の最終手段

万が一、近くに安全な建物がない場所で雷に遭遇してしまった場合の、最後の手段として生徒に指導すべき姿勢です。ただし、これはあくまで最終手段であり、この姿勢をとれば絶対に安全というわけではないことを強調してください。

低い姿勢で、体を小さくする(雷しゃがみ)
頭を両腕で抱え、膝を抱えるようにしてしゃがみ込みます。
つま先立ちで地面との接地面を最小限にし、電気が流れる歩幅電圧のリスクを減らします。
地面に伏せるのはNGです。地面に触れる面積が大きくなり、電流が流れやすくなります。
複数人で固まらない
一人ひとりが数メートル以上離れて分散し、複数の人が一度に落雷の被害に遭うリスクを減らします。
金属製のものから離れる
持っている傘、金属製の水筒、スマートフォンなど、金属製品は直ちに体から離して数メートル以上離れた場所に置きましょう。

雷対策は、予測と早期判断、そして迅速な行動が何よりも重要です。生徒たちの安全を守るため、日頃からの気象情報の確認、生徒への指導、そして雷鳴が聞こえたら躊躇なく練習を中断し、安全な場所へ避難するという決断力を持ちましょう。「雷が来たら避難」を、部活動の安全管理の基本として徹底してください。

もしもの時に備える:応急処置の基礎知識

落雷に遭った人への接触は安全です

「感電している人に触ると自分も感電するのでは?」と心配されるかもしれませんが、落雷による負傷者は、電気を蓄えているわけではないため、触っても二次的に感電することはありません。安心して救助にあたってください。

負傷者の状態を素早く確認する

何よりもまず、負傷者の状態を素早く確認することが大切です。

意識の確認: 肩を叩きながら「大丈夫ですか?」と大声で呼びかけます。
呼吸の確認: 胸やお腹の動きを見て、呼吸があるか確認します。
脈の確認: 首筋(頸動脈)などで脈拍を確認します。

心肺蘇生法(CPR)の重要性

落雷は、心臓の動きを止めてしまうことがあります。もし、意識がなく、呼吸や脈がない、または異常な呼吸(あえぎ呼吸)しかない場合は、ただちに心肺蘇生(胸骨圧迫)を開始してください。
迅速な開始: 救急車が到着するまでの間、絶え間なく胸骨圧迫を続けることが、救命率を大きく左右します。
AEDの活用: もし近くにAED(自動体外式除細動器)があれば、ためらわずに使用してください。AEDは音声ガイダンスに従うだけで操作できます。学校内に設置場所を事前に確認しておきましょう。

速やかに119番通報と状況共有

負傷者の状態を確認したら、すぐに119番通報し、救急車を呼びましょう。
通報時には、落雷事故であること、負傷者の人数、それぞれの状態(意識があるか、呼吸をしているかなど)、場所を正確に伝えることが重要です。
学校の管理者や関係者にも速やかに連絡し、状況を共有しましょう。

その他の処置と見守り

出血があれば止血: 出血している箇所があれば、清潔なガーゼや布で圧迫して止血します。
火傷の冷却: 落雷により火傷を負っている場合は、清潔な流水で冷やします。
安静を保つ: 意識が回復しても、内臓や神経に影響が出ている可能性があるため、無理に動かさず、救急隊員の指示を待ちましょう。
心理的ケア: 事故を目撃した生徒や先生は、心理的なショックを受けている可能性があります。心のケアも忘れずに行いましょう。

落雷による事故は、一瞬にして起こります。しかし、その後の迅速な応急処置が、負傷者の命を救い、後遺症を軽減する上で非常に重要です。日頃から救命講習などに積極的に参加し、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身につけておくことを強くお勧めします。

安全対策をサポートする! おすすめ雷対策グッズ

肉眼や雷鳴だけでは雷の接近を正確に判断しにくい場合があります。雷探知機は、電磁波の変化を捉えて雷の発生や接近を知らせてくれるため、安全な避難のタイミングを掴むのに役立ちます。

商品の選定ポイント:

携帯性: グラウンドや遠征先など、持ち運びやすいコンパクトなものが便利です。
検出距離と精度: ある程度の距離から雷を感知できるものが望ましいです。
アラート機能: 音や光で危険を知らせてくれる機能があると、見逃しにくくなります。
防水・防塵性能: 屋外での使用を想定し、ある程度の耐久性があると安心です。

ストームスコープ(Stormscope)雷警報器

特徴: 航空機にも搭載される高性能な雷探知技術を応用した、小型の個人用雷警報器です。雷雲の活動を距離で表示し、アラームで警告します。プロのアウトドア活動家や気象観測者にも利用されています。
販売店例(楽天市場): 楽天市場 ストームスコープ
※注意: 比較的高価な製品ですが、信頼性は高いとされています。

SkyScan Personal Lightning Detector(スカイスキャン パーソナルライトニングディテクター)

特徴: 小型で持ち運びやすく、雷の接近をLEDライトと音で知らせてくれます。簡易的なタイプから、より詳細な情報を提供するタイプまであります。

販売店例(Amazon): 「SkyScan 雷探知機」などで検索すると複数モデルが見つかります。
※注意: 入手ルートが限られている場合や、海外製品のため説明書が英語表記の場合があります。

[アプリの活用] 気象庁「高解像度降水ナウキャスト(雷レーダー)」

特徴: 専用の機器ではありませんが、スマートフォンの気象アプリやウェブサイトで、気象庁の雷監視情報(雷レーダー)をリアルタイムで確認できます。雷の発生位置や移動方向が視覚的にわかり、無料で利用できるため、雷探知機と合わせて活用することでより精度が高まります。
利用方法: 気象庁のウェブサイトや、各種天気予報アプリ(Yahoo!天気、ウェザーニュースなど)で「雷レーダー」や「雷監視情報」の項目を探してください。
例: 気象庁 雷ナウキャスト

防水・撥水機能のあるウェアや小物:急な雷雨に備える

直接的に落雷を防ぐものではありませんが、急な雷雨の際に体が濡れるのを防ぎ、低体温症のリスクを軽減するのに役立ちます。また、濡れた体が電導性を高めるリスクをわずかながら低減する効果も期待できます。

商品の選定ポイント:

軽量性・コンパクト性: 部活動で持ち運びやすいものが良いでしょう。
透湿性: 汗による蒸れを防ぐため、透湿性のある素材が快適です。
耐久性: 繰り返し使える丈夫なものが経済的です。

モンベル、コロンビア、ザ・ノース・フェイスなど、有名アウトドアブランドのレインウェアは、防水性・透湿性に優れ、軽量で動きやすいものが多数あります。急な雨にも対応できます

緊急連絡用ホイッスル:万が一の安否確認に

落雷事故だけでなく、その他の緊急時にも役立つのがホイッスルです。広大なグラウンドや避難場所が離れている場合に、安否確認や集合の合図として使用できます。

商品の選定ポイント:

高音量: 遠くまで音が届くものが良いです。
耐久性: 軽量で壊れにくい素材が適しています。
携帯性: キーホルダーなどに取り付けられるものが便利です。

モルテン RA0050-R PEホイッスル赤

メーカー:モルテン
品番 :RA0050-R
商品名:PEホイッスル赤
税別定価:1000円(2025年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

ご紹介したグッズは、雷対策をより確実にするための補助的なツールです。最も重要なのは、「雷が鳴ったらすぐに避難する」という基本原則を徹底することです。これらのグッズを賢く活用し、日々の部活動における安全管理を徹底していただくことで、生徒たちが安心してスポーツに取り組める環境を作りましょう。

※紹介している商品価格は当ページに記載時のものです。最新の状況は各販売サイトでご確認ください。
Tags:

ページ作成:東洋体機株式会社

ページ作成者:東洋体機株式会社

運動施設・学校向け 体育器具・スポーツ用品専門会社
設立は1963年。
知られる機会があまり無い「運動器具の知識・選び方etc」を各種施設管理者向けに紹介していきます。

  • Vimeo
  • Youtube

安全対策用クッション敷設事例 詳細ページ