公開日:2021/05/23 -> 更新日:2023/02/22

竹馬の交換用部品の種類

子どもたちが楽しく遊ぶ竹馬は、学校の体育授業や休み時間の遊具として、長年親しまれてきました。しかし、長く使っていると、どうしても部品が劣化したり、摩耗したりしてくるものです。

「そろそろ買い替えかな…」

そう思われた先生もいらっしゃるかもしれません。でも、ちょっと待ってください!竹馬は、適切な部品交換やメンテナンスを行うことで、長く安全に使い続けることができる遊具なのです。

今回は、竹馬の交換用部品にはどのようなものがあるのか、ご紹介していきたいと思います。この記事が、先生方の竹馬の維持管理のお役に立てれば幸いです。

さて、今回ご紹介するのは、多くの学校で採用されている竹馬メーカー「第一」の製品を参考にしています。もちろん、「第一」以外のメーカーの竹馬にも、交換用部品が用意されている場合が多いので、ぜひお手持ちの竹馬のメーカーに問い合わせてみてください。

竹馬の交換用部品

竹馬の主な交換用部品としては、以下のものがあります。

足台(足置台)

竹馬に乗る際に足を乗せる部分、それが足台(足置台)です。ここは、子どもたちの体重が直接かかるため、強い負荷がかかりやすい部分です。

  • 考えられる劣化・摩耗: 長年の使用によるひび割れ、破損、ネジの緩みなど。
  • 交換の目安: ひび割れや破損が見られた場合、ネジが締まらなくなった場合など。そのまま使用すると、足を滑らせたり、バランスを崩したりする危険性があります。
  • 交換のポイント: 同じメーカー、同じ型の足台を選ぶことが基本です。取り付けネジのサイズなども確認しましょう。

第一 ASHIDAI 竹馬部品(足台2個セット)

メーカー:第一
品番 :ASHIDAI
商品名:竹馬部品(足台2個セット)
税別定価:600円(2020年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

留め具

足台を竹の部分に固定するための部品が留め具です。金属製や樹脂製のものがあります。

  • 考えられる劣化・摩耗: 変形、破損、サビ、ネジ山の潰れなど。
  • 交換の目安: 変形や破損が見られた場合、サビがひどい場合、ネジがしっかりと締まらない場合など。留め具が破損すると、足台が外れて非常に危険です。
  • 交換のポイント: 足台と同様に、同じメーカー、同じ型の留め具を選ぶのが基本です。ネジが付属している場合は、それも確認しましょう。

第一 TOMEGU 竹馬部品(留め具2個セット)

メーカー:第一
品番 :TOMEGU
商品名:竹馬部品(留め具2個セット)
税別定価:200円(2020年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

足ゴム(および金具)

竹馬の先端についているゴム製の部品が足ゴムです。地面との摩擦を生み出し、滑り止めとしての役割を果たします。また、竹の先端を保護する役割もあります。金具と一体になっているタイプもあります。

  • 考えられる劣化・摩耗: すり減り、ひび割れ、亀裂、脱落など。
  • 交換の目安: ゴムがすり減って溝がなくなった場合、ひび割れや亀裂が見られる場合、ゴムが外れやすくなった場合など。足ゴムが劣化すると、滑りやすくなり、転倒の危険性が高まります。
  • 交換のポイント: サイズが合ったものを選ぶことが重要です。金具と一体型の場合は、金具の状態も確認しましょう。取り付けの際は、しっかりと奥まで差し込むようにしてください。

第一 ASHIGOMU 竹馬部品(足ゴム+座金各2個セット)

メーカー:第一
品番 :ASHIGOMU
商品名:竹馬部品(足ゴム+座金各2個セット)
税別定価:200円(2020年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

補助足

竹馬の練習用として使用される補助足は、竹馬が倒れるのを防ぐためのものです。

  • 考えられる劣化・摩耗: 曲がり、変形、取り付け部の緩みなど。
  • 交換の目安: 曲がりや変形がひどく、安定性が損なわれた場合、取り付けネジが緩んで固定できなくなった場合など。補助足が不安定だと、練習の効果が得られないだけでなく、転倒の危険もあります。
  • 交換のポイント: 同じメーカー、同じ型の補助足を選ぶのが基本です。取り付けネジの状態も確認しましょう。

第一 HOJYOASHI 竹馬部品(補助足2個セット)

メーカー:第一
品番 :HOJYOASHI
商品名:竹馬部品(補助足2個セット)
税別定価:450円(2020年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

白キャップ

竹馬の先端(上方)についている白いキャップです。
これは、支柱の切り口を保護したり見た目を良くする役割があります。

  • 考えられる劣化・摩耗: 破損、紛失など。
  • 交換の目安: 破損した場合や、紛失した場合。キャップがなくても竹馬の使用に直接的な危険はありませんが、気になる場合は交換しましょう。
  • 交換のポイント: サイズが合えば、他のメーカーのキャップでも代用できる場合があります。

第一 WHITECAP 竹馬部品(一般竹馬用上キャップ2個セット)

メーカー:第一
品番 :WHITECAP
商品名:竹馬部品(一般竹馬用上キャップ2個セット)
税別定価:200円(2020年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

第一 WHITECAP_NOBI のびのび上キャップ(竹馬部品・上キャップ2個セット)

メーカー:第一
品番 :WHITECAP_NOBI
商品名:のびのび上キャップ(竹馬部品・上キャップ2個セット)
税別定価:200円(2020年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

竹馬の部品交換は、特別な工具がなくても比較的簡単に行えるものが多いです。しかし、もし交換方法が分からない場合は、無理に行わず、学校の用務員さんや、購入した販売店に相談することをおすすめします。

安全に長く竹馬を使うためには、日頃の点検も大切です。使用前に各部品に緩みや異常がないかを確認する習慣をつけましょう。

※紹介している商品価格は当ページに記載時のものです。最新の状況は各販売サイトでご確認ください。
Tags:

ページ作成:東洋体機株式会社

ページ作成者:東洋体機株式会社

運動施設・学校向け 体育器具・スポーツ用品専門会社
設立は1963年。
知られる機会があまり無い「運動器具の知識・選び方etc」を各種施設管理者向けに紹介していきます。

  • Vimeo
  • Youtube

安全対策用クッション敷設事例 詳細ページ