ポストバーの種類と特徴
体育の授業や部活動、運動会などで、スペースを区切る際に皆さんは何を使っていますか? ラインテープやロープも一般的ですが、もっと手軽に、かつ安全に空間を仕切りたい時にはポストバーが非常に便利です。
ポストバーとは、コーナーポスト(カラーコーン)の間に渡して、空間を区切るためのバーのことです。運動場や体育館はもちろん、校内の通路やイベント会場、工事現場など、様々な場所で簡易的に区画整理をする際に活躍します。
今回は、このポストバーについて、その特徴や種類、そして学校現場での活用シーンについて詳しくご紹介したいと思います。
ポストバーの特徴と製品ごとの違い
基本仕様
ポストバーは、先端が輪になっているプラスチック製のバーが一般的です。この輪の部分をコーナーポストの穴に差し込んで使用します。長さは2m前後のものが多く、持ち運びや設置が非常に簡単です。
製品によっては、伸縮機能が付いているものもあります。これにより、必要な長さに応じて調整できるため、限られた本数で様々な広さの場所に対応できるのがメリットです。例えば、短くして狭い通路を仕切ったり、長く伸ばして広範囲を囲んだりといった使い分けが可能です。


エバニュー社のポストバーラインナップには、伸縮するタイプがあります。

希望の長さが無ければ、矢崎加工社製のイレクターを使用して自作することもできます。
長さを指定し先端のフックをつけるだけですが、固定のためドリルを使用する必要があります。

多くの場合では、先端の輪をカラーコーンに引っ掛けて使用します。
ポストバーのカラー
ポストバーのカラーバリエーションは豊富です。一般的には、工事現場などでよく見かける黄と黒の縞模様や、赤と白の縞模様が多いですが、学校向けには単色の青や緑、黄なども見られます。
色は、視認性や用途に応じて選ぶことが大切です。例えば、目立たせたい場所には明るい色や縞模様のものを、景観に馴染ませたい場所には単色のものを選ぶなど、状況に合わせて検討することをおすすめします。


その他の特徴
ポストバーの中には、蓄光性のある製品や、反射材が使われている製品もあります。これらは、日が暮れて暗くなった場所でも見やすさを確保できるため、夕方の部活動や夜間イベントなどで特に重宝します。例えば、グラウンドの照明が少ない場所でも、ポストバーが光ることで安全性が高まります。
もちろん、市販品でなくても、既存のポストバーに蓄光テープや反射テープを巻くことで、同様の効果を持たせることも可能です。手間はかかりますが、自作するのも一つの手ですね。
おすすめのポストバー
学校現場でよく使用される具体的なポストバーの製品については、下記のページで詳しくご紹介しています。用途や予算に合わせて、最適なものを見つけてみてください。
その他の関連ページ
ポストバーと合わせて使用するコーナーポストや、転倒防止のためのポストウェイトについても、下記のページでご紹介しています。これらを活用することで、より安全で効果的な区画整理が可能になります。
コーナーポストについて
ポストウエイトについて
ポストバーは、シンプルながらも多様な使い方ができる便利なアイテムです。運動の授業や部活動はもちろん、防災訓練や学園祭など、様々な場面で活躍することでしょう。
ページ作成:東洋体機株式会社
Related Posts
- 2022/10/18 Q&A Q:鉄棒を自分で設置するときの注意点はありますか?
- 2021/05/31 製品ピックアップ グラウンドの水たまり除去に用給水グッズ「たまらん」
- 2022/10/29 製品選び テニス/バレーネットワイヤーの選び方・おすすめ製品
- 2022/01/25 メンテナンス テニス/バレーネットワイヤーの交換方法
- 2021/07/03 ナレッジ ルイ高社製スナッチの『交換用得点板』購入時の注意事項
新サイト開設のお知らせ|スポーツカタログ
ナレッジに「サイズ別サッカーボールの特徴・選び方【5号球/4号球/3号球】」のページを追加しました
Q&Aに「Q:購入した商品が破損していたらどうすればいいですか?」のページを追加しました
製品選びに「おすすめのケンパ遊び用グッズ - 体力づくり・レクリエーション兼用」のページを追加しました
製品選びに「ボール用ポンプ・コンプレッサーの種類とおすすめ製品」のページを追加しました