公開日:2021/05/21 -> 更新日:2023/02/26

竹馬ラックの特徴とおすすめ製品

竹馬は、バランス感覚や体幹を鍛えるのに最適な遊具として、長年親しまれてきました。しかし、遊んだ後の竹馬が整理されずに放置されていると、場所を取るだけでなく、つまずいて怪我をするなどの事故につながる可能性も否定できません。

「竹馬の収納場所に困っている」「もっと安全に竹馬を管理したい」

もし、そうお感じの先生がいらっしゃいましたら、ぜひこの記事を読み進めてください。今回は、竹馬を安全かつ整然と収納するための「竹馬ラック」について、その特徴や選び方のポイントをご紹介いたします。

竹馬ラックがなぜ必要なのでしょうか?

竹馬ラックは、文字通り竹馬を収納するための専用器具です。単に竹馬を立てかけるだけでなく、しっかりと固定することで、以下のようなメリットがあります。

  • 安全性の向上: 散乱した竹馬につまずく心配がなくなり、子どもたちが安全に遊べる環境を保てます。
  • 省スペース: 複数の竹馬をコンパクトに収納できるため、遊び場や倉庫のスペースを有効活用できます。
  • 整理整頓の習慣: 竹馬を所定の場所に戻す習慣を養い、子どもたちの整理整頓能力を育むきっかけになります。
  • 竹馬の保護: 風雨や直射日光から竹馬を守り、劣化を防ぐことで、長く安全に使用できます。

竹馬ラックの基本的な構造

竹馬ラックの基本的な構造は、一輪車ラックやモップラックと似ています。支柱となるフレームに、竹馬を立てかけるためのフックや受け具が取り付けられています。

収納方式には、主に片面式と両面式があります。

  • 片面式: ラックの片側からのみ竹馬を立てかけます。設置場所を選ばず、比較的コンパクトなものが多いです。
  • 両面式: ラックの両側から竹馬を立てかけることができ、省スペースで多くの竹馬を収納できます。ただし、設置にはある程度のスペースが必要となります。

近年では、安全性の観点から、片面式で、竹馬が倒れにくい工夫が施された製品が主流となっています。

一般的な竹馬ラックの収納可能台数は、10台から30台程度です。学校の竹馬の保有数や設置スペースに合わせて、最適な収納台数のラックを選ぶことが重要です。

竹馬ラックの選び方:用途と環境に合わせて

竹馬ラックを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると、より使いやすく、安全な製品を見つけることができます。

素材の耐久性

竹馬ラックの主な素材には、スチール(鉄)、塩ビ、アルミなどがあります。

  • スチール製: 頑丈で耐久性に優れており、屋外での使用にも適しています。ただし、サビに注意が必要です。
  • 塩ビ製: 軽量でサビに強く、比較的安価なものが多いです。耐久性はスチール製に劣る場合があります。
  • アルミ製: 軽量でサビに強く、持ち運びがしやすいのが特徴です。価格はやや高めになる傾向があります。

設置場所(屋内か屋外か)、使用頻度、予算などを考慮して、最適な素材を選びましょう。

収納台数とサイズ

保有している竹馬の数と、設置できるスペースに合わせて、適切な収納台数とサイズのラックを選びます。将来的に竹馬が増える可能性も考慮しておくと良いでしょう。

安全性への配慮

子どもたちが安全に使えるように、以下のような点に配慮されているか確認しましょう。

  • 安定性: ラックが転倒しにくい構造になっているか。
  • 角の処理: ラックの角が丸く加工されているなど、安全に配慮した設計になっているか。
  • 竹馬の固定: 竹馬がしっかりと固定され、不用意に倒れない工夫がされているか。

メンテナンスのしやすさ

長く使用するためには、メンテナンスのしやすさも重要なポイントです。

  • 清掃のしやすさ: 汚れが সহজে拭き取れる素材や構造であるか。
  • 部品の交換: 部品が破損した場合に、交換が可能か。

価格

予算に合わせて、無理のない範囲で高品質な製品を選びましょう。安価な製品でも、耐久性や安全性が確保されているかを確認することが大切です。

おすすめの竹馬ラック

ここでは、弊社が自信を持っておすすめする竹馬ラックをいくつかご紹介いたします。

三和体育製版 S-1735

体育器具メーカーの三和体育製版社では、特徴的な竹馬ラックが販売されています。例えば、アルミ製で軽く錆に強いものや、きれいに収納できるガイドが付いたもの、レーキと竹馬兼用で使えるものなどがあります。

三和体育製版 S-1739

こちらがレーキと兼用で竹馬を収納できるラック。
どちらもグラウンドの入り口付近に置かれることが多いため、兼用するメリットがあります。

三和体育製販 S1735 タケウマシュウノウラックM-24______D

メーカー:三和体育製販
品番 :S1735
商品名:タケウマシュウノウラックM-24______D
税別定価:46000円(2018年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

三和体育製販 S1739 ユーティリティラック____________D

メーカー:三和体育製販
品番 :S1739
商品名:ユーティリティラック____________D
税別定価:38000円(2018年度時)


販売価格:販売店舗により異なります

竹馬ラックのメンテナンス

竹馬ラックを長く安全に使用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。以下の点に注意して、日頃から点検を行いましょう。

  • 接合部の確認: フレームやフックなどの接合部に緩みや破損がないか確認し、必要に応じて締め直したり、修理したりしてください。
  • フレームの歪み: ラック全体に歪みがないか確認してください。歪みがあると、安定性が損なわれる可能性があります。
  • ボルトの緩み: ボルトやナットが緩んでいないか定期的に確認し、締め直してください。
  • 清掃: 定期的に汚れを拭き取り、清潔な状態を保ちましょう。

もし、竹馬ラックの部品を紛失したり、破損したりした場合は、ラックの型番やメーカーに問い合わせることで、部品を入手できる場合があります。諦めずに探してみてください。

まとめ

今回は、竹馬を安全かつ整然と収納するための「竹馬ラック」についてご紹介しました。竹馬ラックを導入することで、遊び場の安全性が向上し、スペースを有効活用できるだけでなく、子どもたちの整理整頓の習慣を育むことにもつながります。

竹馬ラックの選び方のポイントや、おすすめの製品を参考に、ぜひ貴校に最適な竹馬ラックを見つけてください。

※紹介している商品価格は当ページに記載時のものです。最新の状況は各販売サイトでご確認ください。
Tags:

ページ作成:東洋体機株式会社

ページ作成者:東洋体機株式会社

運動施設・学校向け 体育器具・スポーツ用品専門会社
設立は1963年。
知られる機会があまり無い「運動器具の知識・選び方etc」を各種施設管理者向けに紹介していきます。

  • Vimeo
  • Youtube

安全対策用クッション敷設事例 詳細ページ