おすすめの跳箱 - 幼稚園・小学校・中学校・高校
跳び箱は、子どもたちの運動能力向上に不可欠な器具の一つですが、対象年齢や体力レベルによって適切なものが異なります。今回は、幼稚園・保育園から高校まで、各学校段階でおすすめの跳び箱を、信頼のおけるスポーツメーカー製品の中からご紹介いたします。
目安として、スポーツメーカーのカタログには「小学生向け」などといった記載がありますが、ここではさらに詳しく、使用者層別におすすめの跳び箱を具体的に挙げていきます。
小学生向けの跳箱
小学生の体育授業では、基礎的な跳躍力を養うことが重要です。安全面に配慮され、扱いやすいサイズの跳び箱が適しています。
エバニュー EKF304 とび箱小型8段(指導ライン入)
メーカー:エバニュー
品番 :EKF304
商品名:とび箱小型8段(指導ライン入)
税別定価:121200円(2023年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
三和体育製販 S-9462 跳箱 小8段 ST
メーカー:三和体育製販
品番 :S-9462
商品名:跳箱 小8段 ST
税別定価:98000円(2019年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
これらの製品は、小学生が安全に跳び箱運動に取り組めるよう、安定性に優れ、適切な高さと踏み切り面を備えています。
また、最近では、跳び箱本体が一色に塗られている『カラー跳び箱』も人気が高く、多くの学校から指名買いが入る商品です。明るい色合いは、子どもたちの興味を引きつけ、授業をより楽しくしてくれるでしょう。
エバニュー EKF306 とび箱M-100C 赤 100
メーカー:エバニュー
品番 :EKF306
商品名:とび箱M-100C
税別定価:122000円(2023年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
カラー跳び箱は、体育館の雰囲気を明るくするとともに、子どもたちのモチベーション向上にもつながると考えられます。
幼稚園・保育園向けの跳箱
幼稚園や保育園では、子どもたちが初めて跳び箱に触れる機会が多いため、恐怖心を与えず、遊び感覚で取り組める工夫が施されたものが望ましいです。
幼稚園や保育園向けの跳び箱として人気が高いのは、布地が色分けされているタイプです。色分けされていることで、指導者は子どもたちに「次は〇色の部分に手を着いて」といった具体的な指示を出しやすく、子どもたちも理解しやすいというメリットがあります。
三和体育製販 S-8138 跳箱 小4段 GR-4
メーカー:三和体育製販
品番 :S-8138
商品名:跳箱 小4段 GR-4
税別定価:66000円(2019年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
三和体育製販 S-8247 跳び箱 小4段
メーカー:三和体育製販
品番 :S-8247
商品名:跳び箱 小4段
税別定価:62000円(2019年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
これらの製品は、柔らかい素材を使用し、角が丸く加工されているなど、安全性に特に配慮されています。また、カラフルなデザインは、子どもたちの好奇心を刺激し、積極的に運動に取り組むきっかけとなるでしょう。
中学生向けの跳箱
中学校の体育授業では、より高い跳躍力や台上前転などの高度な技術を習得することが目標となります。そのため、小学生向けよりも高さがあり、安定した跳び箱が必要です。
中学校向け跳び箱は、一般的に「中」サイズと表記されていることが多いようです(メーカーによって表記が異なる場合があります)。
エバニュー EKF302 とび箱中型8段
メーカー:エバニュー
品番 :EKF302
商品名:とび箱中型8段
税別定価:160500円(2023年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
エバニュー EKF305 とび箱中型8段(指導ライン入)
メーカー:エバニュー
品番 :EKF305
商品名:とび箱中型8段(指導ライン入)
税別定価:168700円(2023年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
これらの製品は、中学校の体育授業における多様なニーズに対応できるよう、耐久性に優れ、安定感のある設計となっています。生徒たちは、これらの跳び箱を使って、より発展的な跳躍運動に挑戦することができます。
高校生向けの跳箱
高校の体育授業や部活動では、高度な跳躍技術や、より高い台上前転などを安全に行うための、より安定した大型の跳び箱が求められます。
高校・一般向けの跳び箱は、「大」サイズと表記されていることが多いようです(こちらもメーカーによって表記が異なる場合があります)。
三和体育製販 S-9460 跳箱 大8段
メーカー:三和体育製販
品番 :S-9460
商品名:跳箱 大8段
税別定価:158000円(2019年度時)
販売価格:販売店舗により異なります
このサイズの跳び箱は、体格の大きな生徒や、より高度な技術に挑戦する生徒に適しており、安定した着地をサポートします。
まとめ
今回は、幼稚園・保育園から高校までの各学校段階におすすめの跳び箱をご紹介しました。跳び箱選びは、子どもたちの安全と運動能力の向上に大きく影響します。それぞれの発達段階や体力レベルに合った適切な跳び箱を選ぶことが重要です。
今回ご紹介した製品は、いずれも信頼のおけるメーカーのものであり、安全性と機能性を兼ね備えています。ぜひ、これらの情報を参考に、子どもたちにとって最適な跳び箱を選んでいただければ幸いです。
ページ作成:東洋体機株式会社
Related Posts
- 2022/10/18 Q&A Q:鉄棒を自分で設置するときの注意点はありますか?
- 2021/05/31 製品ピックアップ グラウンドの水たまり除去に用給水グッズ「たまらん」
- 2022/10/29 製品選び テニス/バレーネットワイヤーの選び方・おすすめ製品
- 2022/01/25 メンテナンス テニス/バレーネットワイヤーの交換方法
- 2021/07/03 ナレッジ ルイ高社製スナッチの『交換用得点板』購入時の注意事項
新サイト開設のお知らせ|スポーツカタログ
ナレッジに「サイズ別サッカーボールの特徴・選び方【5号球/4号球/3号球】」のページを追加しました
Q&Aに「Q:購入した商品が破損していたらどうすればいいですか?」のページを追加しました
製品選びに「おすすめのケンパ遊び用グッズ - 体力づくり・レクリエーション兼用」のページを追加しました
製品選びに「ボール用ポンプ・コンプレッサーの種類とおすすめ製品」のページを追加しました