『竹馬』は昔から人気のある体づくりの運動器具です。
形状も大きく変わらず、小学校でも取り入れられています(文部科学省学習指導要領例示)。
その『竹馬』について、この記事では種類やおススメを紹介していきます。
竹馬とは
バランス感覚を鍛える器具で、2本の棒に足を掛けてあるく動作を行います。
一人でも行うことができ、特に小学校で盛んに使われます。
補助足があると初心者でも乗りやすく、竹馬の導入時期には役立ちます。
持ち手部分がジャバラ状になってグリップ力を増した竹馬もよくあります。
竹馬の特徴
昔は竹製のものも多々ありましたが、最近はスチール製や塩ビパイプのものが多いようです。
製品メーカーとしては「株式会社第一」が有名。
小学校の教材として鈴入りカラー竹馬が採用されています。
第一の竹馬の特徴としては下記の通り。他のメーカーの竹馬でもおおむね同じ。
- 長さが固定(足台の高さは変更可)のもの、長さが変えられるものがある
- 長さ固定のものは小中大サイズ、長さが変えられるものは小大の2サイズ展開であることが多い。
竹馬の練習に使える、小さくて独特な形状の製品もあります。
下記は三和体育製版社の三角竹馬(練習用竹馬)。
竹馬の保管・メンテナンス
竹馬自体のメンテナンスは、消耗した部品を交換することで行います。予備部品も含めて多めに持っておくと安心です。
竹馬はラックに入れて保管すると、散らばらず美観を保てます。乱雑に置かれた竹馬はつまづきやすく危険なので、竹馬ラックは必ず使いましょう。
seft.jp/product-genre-stiltsrack/
おススメの竹馬
Last Update: 2021-05-22