公開日:2022/10/19

キンボールとはどんな競技か

「キンボール」という言葉を耳にしたことはありますか?おそらく多くの先生方にとっては、まだあまり馴染みのないスポーツかもしれませんね。しかし、実はこのキンボール、カナダで誕生し、ヨーロッパを中心に世界中で楽しまれている、ユニークで魅力的なスポーツなのです。日本でも、学校の体育の授業や地域の生涯スポーツとして、少しずつですがその人気が高まっています。

今回は、まだキンボールについてよくご存じない先生方のために、この競技の概要や魅力について、私の視点からご紹介したいと思います。もしかしたら、明日の体育の授業に取り入れたくなるかもしれません。

キンボールの概要

キンボールの最大の特徴は、その「ボールの大きさ」にあります。一般的なバレーボールやバスケットボールとは比べ物にならないほど大きな、直径1.22mもある巨大なボールを使用します。この大きなボールを落とさないようにラリーを続けたり、得点を競ったりするのがキンボールの基本的な遊び方です。

キンボールは主に体育館で行われます。そして何よりも特徴的なのは、1チーム4人編成の3チームが、同時にコート内で競技を行うという点です。これは一般的な球技とは大きく異なる点ですね。3チームが協力したり、時には相手チームを出し抜こうとしたりする、非常に戦略的で面白い要素を含んでいます。

キンボールの実際の様子をイメージしやすいように、米原市役所が公開しているYouTube動画をご紹介しましょう。ぜひ一度ご覧になってみてください

キンボールとは

  • 1mを超える大きなボールを使う
  • 落とさないようにラリーを楽しむor点数を競う
  • 基本的には体育館で行う
  • 1チーム4人×3チームで”一度に”競技を行う

キンボールのここが面白い!

キンボールは、そのユニークなルールと大きなボールのおかげで、他のスポーツにはない様々な魅力を持っています。

協力することの重要性

キンボールでは、1つのボールを3チームで扱うため、チーム内の協力はもちろんのこと、時には他のチームとの連携も必要になります。特に、アタックを受けたボールをチーム全員で協力してレシーブする場面は、まさに「チームワーク」の真骨頂と言えるでしょう。全員で声を掛け合い、助け合うことで、一体感が生まれます。

運動が苦手な子も楽しめる

きなボールを使うため、緻密なボールコントロールの技術はそこまで求められません。また、3チーム同時にプレイするため、特定の選手に負担が集中することも少なく、運動が苦手な子でも十分に楽しめます。むしろ、全員が参加することで、成功体験を共有しやすく、運動への苦手意識を克服するきっかけにもなり得るでしょう。

コミュニケーション能力の向上

常に状況が変化する中で、チームメイトと声を掛け合い、次の行動を瞬時に判断する必要があります。これにより、自然とコミュニケーション能力が鍛えられます。指示を出す、ボールを呼び込む、相手チームの動きを読むなど、様々な場面で活発なコミュニケーションが生まれます。

戦略的な思考力

3チームが同時にプレイするため、どのチームにアタックを仕掛けるか、どのようにレシーブするかなど、常に戦略的な思考が求められます。単にボールを打ち返すだけでなく、相手チームの弱点を見つけたり、自分たちの強みを活かしたりと、頭を使ったプレイが重要になります。これにより、生徒たちの考える力を養うことができるでしょう。

体育の授業に取り入れるメリット

キンボールは、体育の授業に取り入れることで、多くのメリットをもたらすと私は考えます。

まず、前述したように「全員が参加しやすい」という点が挙げられます。運動能力に差がある生徒がいても、全員で協力しながら楽しむことができます。これにより、クラスの一体感を高めることにも繋がるでしょう。

次に、「コミュニケーション能力の向上」です。キンボールでは、常にチームメイトとの声掛けや情報共有が不可欠です。自然と生徒同士のコミュニケーションが活発になり、人間関係を円滑にするきっかけにもなり得ます。

さらに、「非認知能力の育成」にも寄与すると考えます。協調性、思考力、問題解決能力、リーダーシップなど、学力だけでは測れない「生きる力」を育む上で、キンボールは非常に有効な教材となり得ます。生徒たちは、遊びを通して、社会に出てからも役立つ様々なスキルを身につけることができるでしょう。

まとめ

キンボールは、巨大なボールと3チームが同時にプレイするというユニークなルールが特徴のスポーツです。単に身体を動かすだけでなく、チームワークやコミュニケーション能力、戦略的思考力など、様々な能力を育むことができる奥深い競技だと私は思います。

もし、体育の授業で何か新キンボールで使用する用具については、下記のページで詳しくご案内しています。ぜひご覧になってみてください。

キンボールで使用する用具については、下記のページで詳しくご案内しています。ぜひご覧になってみてください。

Tags:

ページ作成:東洋体機株式会社

ページ作成者:東洋体機株式会社

運動施設・学校向け 体育器具・スポーツ用品専門会社
設立は1963年。
知られる機会があまり無い「運動器具の知識・選び方etc」を各種施設管理者向けに紹介していきます。

  • Vimeo
  • Youtube

安全対策用クッション敷設事例 詳細ページ