公開日:2022/11/26

卓球バレー用品セットの内容紹介

卓球バレーとは、複数人で行う「ボールを転がす卓球」競技のことで、障害の有無や身体能力の優劣関係なく、老若男女問わず行えるスポーツです。
ここでは卓球バレーに必須の用具がセットになった卓球バレー用品セットの中身を紹介します。

京都新聞掲載(京都新聞社会福祉事業団)

ここでは卓球バレーに必須の用具がセットになった卓球バレー用品セットの中身を紹介します。

卓球バレー用品セットの中身

卓球バレー専用ラケット

卓球バレー専用ラケットは、通常の卓球ラケットとは異なり、転がってくるボールを打ちやすいよう特別に設計されています。握りやすく、ボールをしっかりとコントロールできる形状で、障害の有無にかかわらず誰もが使いやすいよう工夫されています。

卓球バレー専用のラケット。
卓球バレーではラケットとして木の板を使います。怪我をしないよう加工された縦横30cm以内の平たい板です。
木製で、12本入っています。
下記のような横長の板になります

上と下で厚みが異なっています。
過度が丸められ怪我しないよう配慮されています。

卓球バレー用ボール

卓球バレー用ボールは、通常の卓球ボールよりも大きく、重めに作られています。これは、床の上を安定して転がり、視覚的に認識しやすくするためです。ボールが転がることで、車椅子利用者や立位が難しい方でもラリーに参加しやすくなっています。

サウンドボールと呼ばれる、中に金属片が入っていて音が鳴るボールです。
音でボールの位置が分かるため、視覚障害者用の卓球に用いられます。1箱3球入りです。

卓球バレー用ネットサポート

卓球バレー用ネットサポートは、既存の卓球台に簡単に設置できるよう設計されています。通常の卓球ネットとは異なり、ボールが下を転がれるよう、ネットと台の間に適切な隙間が確保されるように調整可能です。これにより、ボールがネットに引っかかることなく、スムーズなプレイが可能になります。

ネットとネットをささえるサポートがセットになったものです。大手卓球メーカー、ニッタクの製品なので安心です。取扱説明書にもきちんと「卓球バレー」用であることが明記されています。

卓球バレー専用ルールブック

卓球バレー専用ルールブックには、このスポーツの基本ルールから応用ルール、審判の役割、得点方法まで、詳細な情報が記載されています。初めてプレイする方でも、この一冊があればすぐにゲームを理解し、楽しむことができます。障害の有無に関わらず、誰もが公平に楽しめるよう、ルールの工夫がされています。

卓球バレーのルールブックです。
文庫本程度のサイズの冊子で日本卓球バレー連盟(JIVF=JAPAN TAKKYU VOLLEY FEDRATION)が発行しています。

卓球バレーのルール、用具の仕様、レフェリングなど競技に必要となる情報がコンパクトにまとまっています。

注) 卓球バレーのルールブックは製造中止となりました

販売ページ

このセットがあれば手持ちの卓球台にネットをセットし、卓球バレーを始めることができます。
購入は下記いずれかから可能となっています。

東洋体機 tt-volley-set 卓球バレー用品セット - ラケット12・ボール6・ネットサポート・ルールブック&ハンドブック(印刷)

品番 :tt-volley-set
商品名:卓球バレー用品セット - ラケット12・ボール6・ネットサポート・ルールブック&ハンドブック(印刷)


販売価格:販売店舗により異なります

学校や施設向けにFAXや見積にも対応

このセットがあれば、お手持ちの卓球台にネットを設置するだけで、すぐに卓球バレーを始めることができます。

※紹介している商品価格は当ページに記載時のものです。最新の状況は各販売サイトでご確認ください。
Tags:

ページ作成:東洋体機株式会社

ページ作成者:東洋体機株式会社

運動施設・学校向け 体育器具・スポーツ用品専門会社
設立は1963年。
知られる機会があまり無い「運動器具の知識・選び方etc」を各種施設管理者向けに紹介していきます。

  • Vimeo
  • Youtube

安全対策用クッション敷設事例 詳細ページ