公開日:2025/02/12
Q:ボールに空気を入れても一晩経つと空気が抜けてきます
いただいた質問
Q:ボールに空気を入れても一晩経つと空気が抜けてきます。初期不良でしょうか?

A:いくつかの理由があります。考えられる原因としては、主に以下の3点が挙げられます。
1. 気温の変化
ボールは外気温が高いと膨らみ、低いと縮む性質があります。 特に、寒い場所で保管されたボールは、翌朝に空気が減ったように感じることがあります。 これは、ボール内の空気が温度変化によって収縮するためです。
2. ボールの自然な空気抜け
ボールは自然に空気が抜けていく性質があります。 これは、ボールの素材や構造上の特性によるもので、ある程度は避けられません。 ただし、過度に空気が抜ける場合は、他の原因も考えられます。
3. 経年劣化、初期不良、バルブ破損
経年劣化や初期不良、バルブの破損なども、空気抜けの原因として考えられます。 これらの場合は、空気が徐々に抜けるのではなく、急激に抜けてしまうことが多いようです。
まとめ
ボールの保管場所が気温の低い場所である場合、.気温の変化が原因である可能性が高いと考えられます。
ボールの空気圧が適切である場合は、自然な空気抜けである可能性があり、必ずしも不良品とは限りません。
空気を入れた後にボールを水につけるなどして確認した際に、バルブ付近から空気漏れがあるようでしたら、空気入れの使用時にバルブを傷つけてしまった可能性があります。この場合は、バルブ交換による修理で改善が見込めます。
上記いずれのケースにも該当せず、ご購入から日が浅い場合は、初期不良の可能性も考えられます。お手数ですが、ご購入店舗までご相談ください。
新サイト開設のお知らせ|スポーツカタログ
ナレッジに「サイズ別サッカーボールの特徴・選び方【5号球/4号球/3号球】」のページを追加しました
Q&Aに「Q:購入した商品が破損していたらどうすればいいですか?」のページを追加しました
製品選びに「おすすめのケンパ遊び用グッズ - 体力づくり・レクリエーション兼用」のページを追加しました
製品選びに「ボール用ポンプ・コンプレッサーの種類とおすすめ製品」のページを追加しました