公開日:2021/03/06
日本スポーツ振興センターが学校の安全対策事例として「神奈川県平戸台小学校」を紹介
日本スポーツ振興センターが定期的に行っている事例紹介。今回神奈川県にある平戸台小学校の事例が取り上げられています。
コロナ禍の中での教育方法について多くの工夫の下で取り組みをされていますが、意思疎通の研修会を行うこと自体がリスキーで難しい面もあるそうです。
また、気温が最近では20度を超える日もあり、事故防止の一環としての熱中症対策に留意する必要も出てきました。特にマスク着用時には意外なほど低い気温でも注意が必要です。
是非、一度ご確認ください。
ページ作成:東洋体機株式会社
Related Posts
- 2021/03/11 ニュース 日本スポーツ振興センターが「歯牙欠損見舞金」の支給についてページを公開
- 2021/03/07 ニュース 日本スポーツ振興センターが「頭頚部外傷の事故防止」教材カード公開
- 2021/03/01 ニュース 学校安全WEBを運営する日本スポーツ振興センターが、情報誌「学校安全ナビ」のVol41を公開
- 2021/02/17 ニュース 行政法人日本スポーツ振興センターが災害共済給付制度の加入同意書参考例を掲載
- 2021/02/15 ニュース 人手不足の学校と外部人材をつなぐWEBサービス『複業先生』
新サイト開設のお知らせ|スポーツカタログ
ナレッジに「サイズ別サッカーボールの特徴・選び方【5号球/4号球/3号球】」のページを追加しました
Q&Aに「Q:購入した商品が破損していたらどうすればいいですか?」のページを追加しました
製品選びに「おすすめのケンパ遊び用グッズ - 体力づくり・レクリエーション兼用」のページを追加しました
製品選びに「ボール用ポンプ・コンプレッサーの種類とおすすめ製品」のページを追加しました