サッカー(フットボール) で使われるボールを、サイズ別に詳しくご案内しています。(特にサッカーでなくてもよいならコロナ時用の室内スポーツ用品一覧をご覧ください)
サッカーボールは【何に使うか】と【誰が使うか】によって、異なるサイズのボールを使います。合わないサイズを選んでしまうことがないように、ボールの大きさと使用目的の関係を知っておきましょう。
車椅子サッカーやトレーニング用の特殊なボールを除けば、5号球が最大で、4号球→3号球となるにつれて小さく、軽くなっていきます。(車いすサッカーボールは円周が1m以上と巨大。2009年までは円周1.5mほどの超巨大なのもありました)。
サッカーボールのサイズ・素材別使用目的マトリクス
当社が京都市の小学校に配布した資料の一部です。下記画像の〇印のサイズは実際の比率と同じになっています。一見するとさほど大きさが違わないようにみえるかもしれません。
ただ、実際手に取ると重量の差もあって、かなりの違いを実感するものです。
それでは、ボールサイズが大きな順に紹介していきます。
5号球 周囲68~70cm 直径目安22cm 重量410~450g
5号球はもっとも大きなサッカーボールで、一般男子・大学男子・高校男子・中学校向けです。
中学以上からプロのサッカー選手まで5号サイズでプレイします。
触感や品質の本格さ度合いは「天然皮革>=人工皮革>合成皮革>ゴム」となっており、
価格もおおむねこの順序です。
主要なボールを、いくつか紹介します。
芝用・国際公認球・サーマルボンディング FIFAクラブワールドカップUAE2018公式試合球【2019年度までで廃盤】
2019FIFA女子ワールドカップ公式試合球、2019明治安田生命Jリーグリーグ戦公式試合球でもあります。高価ですが、モルテン社が技術の粋を結集したトップボールです。サーマルボンディング静養という、熱接合技術で縫い目をなくし、どこを蹴っても同一の反発力を生じさせ正確なパスやシュートを実現できます。
↑こちらは2019年度まで。後継は↓こちらのボールです
芝用・国際公認球・サーマルボンディング人工皮革FIFAクラブワールドカップタール2019公式試合球 ツバサ【2020年度】
AFCチャンピオンズリーグ2020公式試合球で、2020明治安田生命Jリーグリーグ戦公式試合球でもあります。翼を由来としたネーミング、八咫烏からインスピレーションを得たデザインのボールです。
UEFA EIRO2020公式試合球 ユニフォリア【2020年度】
国境を越えて一つになれる期待を込めてデザインされた、EURO2020で使われる公式試合球。こちらも2020に新発売になったボールで、ランク的にはAF510ツバサと同様のトップボールです。
コネクト19ルシアーダ 検定球・縫いボール・人工皮革【2019年度までで廃盤】
トップボールには及ばなくとも、こちらも十分良いボールです。2019までの製造なので、無くなる前に買っておきましょう。
↑こちらの後継は、↓こちらAF512LUツバサルシアーダとなります。
ツバサルシアーダAF512LU
ペレーダ4000 検定5号球 F5P4000【2019年度までで廃盤】
安定のブランド、ペレーダ。4000と3000では皮の質に違いがあり、4000のほうが上です。部活に練習にと非常によく使われるボールです。
ペレーダもリニューアルされています。品番がF5P→F5Lとなっているのが見分け方。新しいのはこちらです↓
ペレーダ4000 検定5号球 F5L4000
MC55 検定球・芝用
ミカサ社のボールも合わせてご紹介します。こちらは全国中学校大会の公式試合球
SVC5500 検定球・芝土兼用
こちらは全国高等学校総合体育大会の公式試合球です。
その他にもまだまだある、5号球一覧
他には、このようなボールがあります。 → サッカーボール5号球一覧(楽天)
4号球 周囲63.5~66cm 直径目安20.5cm 重量350~390g
小学生がプレイするのが4号球です。5号より一回り小さなサイズです。
こちらも5号球同様に、
本格的な順に「天然皮革>=人工皮革>合成皮革>ゴム」
価格もおおむねこの順序です。
小学校の部活でもっとも使われているサイズです。
高学年の一部には、より大きな5号球を好んで使う人もいますが、基本的には小学生=4号球と考えれば間違いありません。
いくつか特徴的なボールを紹介します。
AF410ツバサキッズ FIFAクラブワールドカップカタール2019公式試合球 レプリカ4号モデル AFCチャンピオンズリーグ2020公式試合球4号球モデル
ツバサの4号レプリカ球です。サーマルボンディング製法で正確なパスやシュートが実現できます。
F4V5000-R 4号球 検定【~2019年度までで廃盤】
JFA 全日本U-12サッカー選手権大会唯一の公式試合球です。
↑こちらは、2019年度までなので手に入っても2020年夏ころまでかと思います。後継品は↓の、ヴァンタッジオ5000キッズ F4A5000となります。
ヴァンタッジオ 5000キッズ F4A5000 JFA全日本U-12サッカー選手権大会公式試合球
JFA全日本U-12サッカー選手権大会唯一の公式試合球です。従来のヴァンッタジオとは一線を画すデザインになっています。
F4V3000【~2019年度までで廃盤】
ヴァンタッジオのエントリーモデルが、F4V3000です。小学校の部活でもヴァンタッジオはメジャーなブランドになってきました。この種類は8色ものカラーラインナップがあるので、選ぶ楽しさがあります。
↑こちらは2019年度まで。↓が2020年度のボールです。F4V→F4Aに型番が変更されています。
F4A3000 ヴァンタッジオ3000
F4P3000【~2019年度までで廃盤】
安定のペレーダブランドはヴァンタッジオより長い歴史を持ちます。小学校は予算の関係で4000より3000シリーズを選ばれることも多々あります。
こちらも7色のバリエーションがあり、一番人気は白×黒です。
↑こちらは2019年度まで。↓が2020年度のボールです。F4P→F4Lに型番が変更されています。
ペレーダ3000 F4L3000
その他にもまだまだある、4号球一覧
他には、このようなボールがあります。 → サッカーボール4号球一覧(楽天)
3号球 周囲58~60cm 直径目安19cm 重量300~320g
園児~小学校低学年では3号球が使われることも。4号球よりさらに小さくなっています。
柔らかい素材の製品も多く、レクリエーション目的のボールも多々あります。
一例をあげますと、下記はスポンジで出来たサッカーボール。
こちらはEVAというビート板に近い感触の素材でできたボールで、ミカサ社が発売しているスマイルボールというブランドです。
ミカサ社のスマイルボールは吸水性がなく、雨天や水辺で使うのにもぴったりです。
プールで使うビート板のような素材で、軽く柔らかく水は吸わずといったメリットが多いボールなので、低年齢に最適です。
3号球はスポンジ製のサッカーボールもあるサイズです。
これらボールを使う目的は、
- レクリエーション
- ボールへの恐怖心をなくしてスポーツを好きになるためのつなぎ
などです。なお、部活では小さすぎてあまり使われないようです。
F3V3200 ソフトサッカーボール
ヴァンタッジオには3号球だけ軽量タイプのボールがあります。柔らかい皮をもち、ソフトな感触が持ち味です。
SS3XGW スポンジサッカーボール
スポンジ製の柔らかい(しかしそこそこ重い)ボールです。園児が使うこともよくあります。
F3V4000
3号球といえども、本格的な革製ボールもあります。小さい年齢からでもサッカーの革ボールに慣れさせたい、という場合にピッタリです。
その他にもまだまだある、3号球一覧
他には、このようなボールがあります。 → サッカーボール3号球一覧(楽天)
サッカーボールのサイズと利用者・おすすめボールのまとめ
- サッカーボールは使用者の年代ごとに異なるサイズを使う
- 選び方はサイズ→素材の順で。それ以外の要素はお好みで
- 部活以上に本格的な目的ならモルテンのボールがオススメ
サッカーは大変人気のある競技です。利用者が思いっきり遊べるボールを用意して、体力づくりに貢献しましょう。