この記事では、体育館にある大型の運動器具「肋木(ろくぼく)」について、
- 肋木とはなにか?
- 肋木の種類などんなものがあるの?
- 肋木の取り付け・固定方法は?
- 似た目的で使えるものはある?
- 肋木を買うにはどうすれば?
などを体育器具専門店の東洋体機が詳しく紹介していきます。「肋木を買いたい」との連絡をときおりいただきますが、目的によっては必ずしも肋木でなくてもいいこともあります。
当サイトをご覧の方がよく買われている商品を記事の最後で紹介していますので、あわせて参考にしていただければと思います。
肋木(ろくぼく)とは、使われる種類・入手方法
肋木とは?その活用法と使い方
肋木は海外発祥の体操用器具です。スウェーデン体操のための器具として導入されました。梯子を大きく頑丈にしたような器具で、学校の体育館に設置されていることが多いです。

肋木の使い方-体操運動に
まず、もっとも基本となる使い方がたいそう運動です。横の棒(にぎり棒)に手足を引っかけ登ったり、ただ単にぶら下がったりと、
- バランス感覚を鍛える
- リハビリ
- 姿勢の矯正
など、様々な使い道があります。
肋木の使い方-トレーニングに
肋木はトレーニングにも使えます。
- 懸垂
- 腹筋
- その他
など、さまざまな鍛え方ができます。
下記は肋木を使ったトレーニング動画を公開している方の動画。フィットネスジムにある器具はほとんどが単一種類のトレーニング用ですが、肋木は遥かに多くの種類のトレーニングをすることができます。
肋木の種類
肋木はいろいろなパーツがあり、稼働部位も意外とあるんです。ほとんど同じように見えてこのような構造を持っています↓
懸垂部分の構造
肋木は上部が少し飛び出ています。懸垂をしやすくするためです。その部分の出かたが変更できる肋木もあります。

通常の肋木は懸垂部分を動かせない
懸垂部分は固定されており動きません。頑丈ですが、利用者の体格によっては懸垂しづらいこともあります。
懸垂棹上下調節付き肋木なら、懸垂部分を動かせる
懸垂部分が動かせます。支え(写真の白いパイプ)をどの握り棒に置くかによって懸垂棹が飛び出る距離が変わります。それによって懸垂にだけではなく、肋木の使い方が広がります。
肋木自体が動かせるか-固定式or回転式
肋木を壁際に固定してしまうか、肋木自体を開いて動かせるかです。
下記にある「回転式」は肋木の片方だけが壁に固定してあります。そしてドアを開くように円弧を書きながら引き出すことができます。しびため、回転式の肋木にはキャスターが付いています。

固定式肋木
肋木全体が壁に固定してあり、動かせません。安定感があります。
回転式肋木
ドアを開くように肋木の片方引っぱり出すことができます。脚部にはキャスターが付いており、利用者の重さを支えられるようになっています。ひっぱり出した後は動かないようにワイヤーで固定します。
その他の肋木
移動式の肋木
設置工事不要、置くだけの肋木もあります。実は肋木には「家で使いたい!」というお問い合わせもあります。
体育館にあるようなものは設置困難であることが多いので、そんなときは移動式の肋木をおススメしています。
下記のものは高さが1.4m×奥行き1m、1~3欄まで対応できる機種です。1欄当たりの幅は約60cm。家庭のドア幅と概ね同じです。これなら家に置くこともできます。トレーニングや健康のために使われます。
高さ1.4m×幅60cm/欄×奥行き1.0m パイプ径25.4mm
参考価格 1欄:¥75000 2欄:¥115000 3欄:¥165000
※税、送料別途
クライミングウォール
近年広まってきたクライミングウォール(ボルダリング用器具)と絡めた肋木もあります。ちなみに写真の製品は子供用です。

肋木の値段は?
肋木価格を決める要素
肋木の値段は、肋木自体の種類と「欄数」によって大きく異なります。

縦の支柱~支柱までの間を1欄(らん)と呼びます。1欄単位で買えるものもあれば、4欄固定のものもあります。商品によって購入単位は変わりますが、1欄あたり10~15万円ぐらいのものが主流です。
1欄あたり定価で10~15万円ほどが主流です。増欄は片側の支柱が不要なので少し価格が下がり、定価8~12万円ほどとなります。
ちなみに、鉄棒でも同じように「欄」を使います。
肋木本体以外に必要な費用
送料は、大型商品のため別途見積となることがほとんどです。離島だとかなりの価格になります。
工事費 こちらも別途見積ですが、通常は1日で終わる工事量なので「そこそこ」程度で済みます。
事故防止のために、しっかりした工事業者で設置してください。
肋木の設置条件
肋木は、体育館など運動施設を前提とした製品です(個人宅にも設置できますが、ある程度厳しい設置条件を満たす必要があります)。
床、壁、天井といった「肋木を支える部位」について耐久性が求められます。
肋木取り付けに必要となる床の仕様と耐久性
肋木を固定するために床にビス留めすることになりますので、床暖房がある部屋には取り付けられません。また、床自体の耐久性も必要です。さらに回転式肋木(引っ張り出してワイヤーで固定する)は、固定用ワイヤーを止めるフックを床に設けます。そのため基礎工事を伴います。個人宅に設置するには、回転式肋木は少々ハードルが高い製品です。
肋木取り付けに必要となる壁の仕様と耐久性
壁面にもビス打ちで留めることになります。そのため壁面の下地はコンクリートもしくはC形鋼である必要があります。住居用でよくある石膏ボードや木では肋木を取り付けられる耐久性はありません。
肋木取り付けに支障のない天井の高さ
肋木の高さは2m60cm前後あります。そのため天井の高さは少なくとも2m80cmは必要です。住居の天井は2m40cmであることが多く、その場合は肋木の高さを低くするなどのカスタマイズが必須です。
肋木を製造しているメーカー
当社が把握する限り、これらのメーカーで取り扱いされています。
ユーザー直販はしていないので、お探しの場合は当社までご連絡ください。
肋木のトレンド・傾向
肋木は戦前からある、歴史の長い体操器具です。形状はほとんど変わっていません。固定式と回転式があるのも昔からです。
壁に固定するのが固定式、片方を固定しドアのように引き出して使うキャスター付きのものが回転式です。
下記はセノー社のカタログ、23年前の1995年と今年2018年のものです。固定・回転とタイプは違いますが、昔とほとんど変わりません。

肋木の管理とメンテナンス
体育館の隅であまり使われずに置いてあることが多い肋木ですが、メンテナンスは必要です。体育器具のメンテナンス参考書「事故防止のためのスポーツ器具の正しい使い方と安全運転の手引き」によると各部品のメンテナンス間隔は
- 握りパイプ・・・1年ごと
- 笠木(最上部の横棒)・・・1年ごと
で、標準耐用年数は10年とされています。
肋木を入手・設置するには
肋木の販売店
店に置いてあることはまずありませんし、肋木の専門店も無いと思います。体操器具を扱える店に確認してみてください。受注生産になるため、納期は1~数か月かかります。
通販
なお、WEB通販でも肋木のような製品はいくつか見つかります。
安全性確保のため壁面や床面の強度はある程度必要になるはずなので、販売元にしっかりご確認ください。
腰痛対策フィットネス、トレーニングに使えて折り畳みができるタイプ▼
下記の動画で使わエれているものが同一商品だと思います。