小学校で使われる卓球用品のおススメを、実際に納品しているスポーツ店の東洋体機が紹介します。小学校の先生や、小学生をもつ保護者の方に特に推奨できる製品です。
現在地:「小学校で使われる体育器具リスト一覧」>卓球(当ページ)
小学校におススメの卓球用品
小学校向け:卓球用品えらびのポイント
- ボールは大量に消費する。授業ではトレーニングボールがおすすめ
- 最安ランクのラケットはラバー張替えが出来ないので使い捨てになる
- 安い卓球台は不特定多数が使うのには向いてない(耐久性・安全性の面から)
小学校の卓球でよく使われる製品例
卓球ラケット
ニッタク(日本卓球)、三英、バタフライといったメーカー製品が多く使われています。大会にでるような強豪校では数千円~1万円台のラケットも使われますが、部活動やレクリエーションではラバー張替えができない安価なラケットが主流。
安価なラケットは1000円程度からあります。目的に応じて使い分けましょう。
シェイクハンド
握手するように握るラケット。両面にラバーが張られていることが多いタイプです。
ペンホルダー
鉛筆のように握るラケット。ペンかシェイクかは個人の好みやプレイスタイルが強く出ます。
created by Rinker
¥1,089
(2023/03/23 00:25:58時点 楽天市場調べ-詳細)
卓球ボール
部活動では安くてたくさん入っている練習球が主流です。検定球はもったいないので試合だけ、という意見もよく聞きます。
卓球台・マシン
内折れ式タイプの卓球台。内折れ式は倒れるリスクがセパレートより低いので、安全です。その分開閉機構に費用がかかり、若干高めになっています。
created by Rinker
¥191,400
(2023/03/23 10:26:55時点 楽天市場調べ-詳細)
セパレートタイプのミドルランク卓球台。施設であればこれぐらいのランク以上のものがおススメです。
ロボポンは、卓球の練習に役立つ球出しマシンです。この価格で使い勝手がよいので多くの施設で使われており、個人で買われる方も多いようです。
ロボポン2055/2040/1040の違いは、機能の多彩さです。
小学校におススメの卓球用品 まとめ
選び方のポイント
- ボールは大量に消費する。授業ではトレーニングボールがおすすめ
- 最安ランクのラケットはラバー張替えが出来ないので使い捨てになる
- 安い卓球台は不特定多数が使うのには向いてない(耐久性・安全性の面から)