このページでは、学校やスポーツ施設のグラウンドにある目印「グラウンドテープ・釘」の特徴・使い方・取り付け方法・保管・オススメ製品を紹介します。
「グラウンドマーク・ロープ」との違いについて・・・目印になるものがマーク、その目印をもとに競技用の線を作るのがテープ(この記事)とお考えください。
グラウンドテープ・釘とは?
運動場の必須アイテム。エリア分けをするための頑丈なテープとそれを固定する釘です。
グラウンドテープ
グラウンドテープは、陸上競技やサッカーなどのボール競技のエリア分けのためにグラウンドに設置されるテープのことです。釘穴が開いており、専用の釘を使って固定します。
グラウンドにあらかじめ埋め込まれたマークを基に設置場所を決め、必要がなくなれば取り外します。(もちろんはりっぱなしのことも多々あります。)
グラウンドテープ用釘
グラウンドテープを地面に固定するために打つ、釘です。
グラウンドテープ・釘の特徴
グラウンドテープ
グラウンドテープには、主に幅と加工の違いがあります。
幅の違い
1.5cm幅と5cm幅の2種類が最もよく使われています。
1.5cm幅はグラウンドのトラック競技のラインに、5cm幅はテニスやサッカー用の(簡易)コートを作るのに使われます。
加工による違い
表面に筋がはいっているものは滑りづらいメリットがあります。5cm幅のものは表面積が大きく利用者がのっかってしまい滑ることがあります。そのため滑りづらいものがおススメです。
断面の形状も大事な要素です。おすすめは半月状になっているもの。運動場はいろんなイベントや競技に使われます。人・物の移動などでひっかける可能性が多いので、引っ掛かりにくいということは大事です。
グラウンドテープ用釘
グラウンドテープ用の釘は、長さや素材に違いがあります。
長さ
6cm~8cm程度のものが主流です。もちろん、長いほうが抜けにくくなっています。
形状
つるっとした表面素材よりもスクリュー型になっているとより抜けにくいです。
素材
鉄がむき出しのもの、セラミックコーティングされているものなどさまざまです。コーティングされているものは保管中も使用中もさびにくいメリットがあります。
鉄製のものはさびやすくはあるのですが、それが逆に抜けにくさにつながるメリットもあります。そのためあえて専用釘ではなく工事用の釘を使うケースも多々あります。
運動場は子供をはじめさまざまな人が走り回り活動する場所。ラインテープから抜けたり外れたりして釘が転がっていることがときおりありますが、非常に危険です。抜けにくいようなるべく「錆びる素材」で「スクリュー型」になっているものを選びましょう。
グラウンドテープ・釘の使い方
あらかじめ埋め込んであるグラウンドマークを目印にして、だぶついたり曲がったりしないよう打ち込みます。大抵は2人以上で作業します。
汚れたら、まめに掃除をしましょう
使用中していくうちに土がかかり見えづらく汚くなりますのでコートブラシなどで綺麗にします。
ラインブラシがあると、ピンポイントでライン上だけ掃除できるのでより便利です
グラウンドテープが劣化するとこうなる
グラウンドテープは、経年劣化すると割れてちぎれてくるのでそうなる前に張り替えましょう。
グラウンドテープ・釘の保管
釘の先端は鋭いため、子供の手の届かない場所に保管します。
グラウンドマーク・ロープの取り扱いメーカーとオススメ製品
Last Update: 2021-05-27