この記事では学校でも簡単に相撲ができる製品を紹介しています。
日本の国技である相撲は、とても盛り上がっています。それを受けて、学校の授業で相撲を取り入れるところが多くなっています。
ほとんどの施設にとって大相撲のような本格的な土俵を作るのは難しいはずです。そのかわりにどんな方法で土俵を作っているのか、学校や施設で使われる簡易式の土俵マットを紹介します。
大相撲のような土俵は作れるものなのか?
そもそも、「大相撲みたいな土俵は作れるのか?」について軽く触れておきます。
大相撲本場所で使われる本格的なものは、すべて土でつくられています。テレビで見るあの大きな土俵です。何日も何日もかけて固めていきますので、ノウハウが無いと作るのはほぼ不可能です。
大相撲であっても地方巡業ではそこまではやりません。完成までのスピードと土俵の耐久性を考慮して作ります。
コンパネ(ベニヤ板の厚いもの)やビールケースなども活用して作ります。
大相撲本場所とくらべると簡易な手法ですが、それでも授業、施設のイベント、地域の大会では難しいものです。
土俵を「土で作る」ということが時間・人手の両面でも厳しいからです。
学校や公民館等で使われる土俵
では、学校や施設などで使われる、簡易的な土俵はどうかと言いますと
すぐに設置できて、収納も簡単なものでないといけません。
それをいくつかご紹介します。
体操マットに土俵が描かれた”土俵マット”
よく使われるのは、土俵がプリントされた体操用マットです。
2枚合わせてマジックテープで止めると土俵ができます。
体操運動用のマットを並べた形をしています。
マットは一枚が畳ほどのサイズなので、並べるとそこそこの大きさになります。
普通のマットと違うのは土俵の模様が書かれていることとマジックテープが付いていて接着できること。
くっつけないと離れて相撲には使えませんので、普通のマットを並べても土俵にはなりません。
いくつかのメーカーから発売されていますが、どれも似たような形状で相撲に使わないときは普通のマットとしても利用できます。
相撲に使う可能性があるなら、用意しておいても良いかと思います。
俵がついている簡易式土俵
専用のマットを敷き、その上に簡易式たわらを設置する本来の相撲に近いものもよく使われます。
室内に設置するので天候・気候に煩わされず、運搬・解体・組み立てが用意で
そのうえ本物の土俵に迫る雰囲気になるよう工夫を凝らした製品です。
財団法人日本相撲連盟より、認定品として全国都道府県相撲連盟に対し
相撲振興資材として配布されると共に、全国の大学・高校・中学校・小学校をはじめ
市町村の教育委員会・公共スポーツセンター・青年会議所主催のわんぱく相撲大会地区予選用としても
ひろく利用されています。
土俵マットに比べると少々値が張りますが、簡易式の俵も付いておりサイズも大きくなっているので土俵マットよりも本格的です。
クッションを敷き、本体シートをかぶせて
その上から俵をマジックテープで留めていく、という手順で作り上げます。
なお、このような緑色のものをお持ちかもしれません。これは昔あった児童用の製品です。今は製造されていません。
この白いものが一般向けサイズの簡易土俵です。
この簡易式土俵はよく使われるにも関わらず敷き方の手順がイメージしづらいので、簡単にご案内しておきます。
簡易式土俵の内容物と組み立てかた
簡易式土俵の内容物
内容物は改良される可能性があるので、参考までにお考えください。
- 土俵本体シート
- 収納袋
- 軽量俵
- 俵用収納袋
- 下敷きフェルト
- 下敷き用収納袋
内容物はこのようなものになります。
簡易式土俵の組み立て手順
準備
まずクッションを4枚とも敷きます
隙間ができないように止めます。
クッションを固定しながらしっかりと留めます
組み立て
本体シートを広げていきます
クッションの上に、本体シートを完全に広げます
俵のセット
徳俵を4か所まずセットします。マジックテープで留め・・・
土俵全体をこれもマジックテープで固定します。
あっという間に完成です!慣れれば大人4人×10分程度で作れるそうです。
簡易式土俵のサイズ
かなり大きめサイズです。畳12畳式の部屋よりも大きいぐらいです。
まとめ
- 授業や地域の大会などでは土俵マットや簡易式土俵がよく使われる
- 土俵マットは体操用マットのデザイン違いで器械体操と兼用も可能
- 少し本格的なものなら、マットより簡易土俵
今は、土俵もマワシも簡単なものがあり、相撲のハードルも下がっています。
体格がよく素早く動き回るスポーツが苦手な子どもも、活躍できる競技でもあります。
全身運動なので体づくりにも最適です。ぜひ一度、やってみてください。
こちらの簡易式土俵は体育器具の専門店、東洋体機で扱っています。
大きな製品ですのでお届け先によって送料が変わります。お見積りのご依頼はこちらから承っています。見積依頼フォーム
このサイトで掲載している相撲用品は、こちらからお買いいただけます